顔型別・似合うメイクレッスン(4)~離れ目タイプ~ 

COLORISMO

2012年12月07日 13:00

みなさま ごきげんいかがおすごしでしょう


さて

顔型別・似合うメイクレッスン特集


ゴールデンバランスのルール

■(1)中央集中タイプのメイク法

■(2)面長タイプのメイク法

■(3)寄り目タイプのメイク法


各パーツのバランスを修正しながら

似合う色を使うパーソナルメイク

人の顔はしんぷるではなく、

(1)+(2)だったり、

(1)+(2)+(3)だったりと、

混合している人が多いはず。


COLORISMO受診者の皆さまも

似合う色をもっと使いこなせるように

こちらでもしっかりと復習なさって

ステップアップされてね



今回は(4)離れ目タイプについて詳しく見ていきましょう


このタイプの特徴は、目と目が離れていること。

ときに眉と眉が離れている人もいます。

頬の幅が広く感じるので

優しくのんびりとした印象を与えます。


まずは、ゴールデンバランスよりも広がった目と目の距離を縮める方法。



STEP1  アイラインをいれる

 
判りやすくするために極端に書いています

目頭を太く濃く描く。

くの字に囲んだ目頭を太めに描く

こうすることで両目の間隔を寄せる視覚効果があります。

離れ目の方は、間違ってもハイライトを

目頭のくぼみにくの字にいれないこと!

余計広がって見えます。


描いたら先が細くなって細かい修正がきく

綿棒などでぼかしてね。








STEP2 アイシャドウを目頭側から横にぼかす



肌より濃いめのシャドウを入れる。

目頭側から幅を広くとり、横にぼかしていく

下まぶたも黒目が終わる範囲まで入れる。

アイラインと同じくこちらも両目の間隔を寄せて見せることができます。




STEP3  目頭のハイライトはすこしだけ!




ごく少なくちょこんとのせる。

少しだけだと、高さが出て立体的に見えます。

平たく面状に塗るとのっぺりと広がって見えます。



STEP4  マスカラをつけるポイント







特に上下の目頭側にたっぷりと長さが出るようにぬる。

黒だと強くなりすぎるので、

ブラウンのマスカラがおすすめです。


マスカラが乾いたら、もう一度ビューラーで入念にカール。








STEP5  チークは入れる場所が大事!



各自のパーソナルカラーのチークを用意して

黒目の下より内側を起点

楕円形に入れることで、

広がったパーツが中央に集まって見える。



★アイシャドウとのバランスで口紅の濃さを決める





きもち濃いめのリップカラーをパーソナルカラーの中から選ぶか、

ツヤのあるグロスを唇の中心に付けて

顔の中心に目線を寄せることができます^-^


眉は、ここではカバーできませんがとっても大事。

目との距離と眉間の距離、面長か丸顔かの輪郭でも

描き方が異なりますので、

個別のレッスンが必要。

診断時に一度習っていても時間がたつと、あらら。

元の描き方に戻っていませんか?

1年後にもう一度オプションを上手く使って

【パーソナルメイクレッスン】で再確認しましょう。




とくに目力アップを狙ってマスカラやアイシャドウは、

単純にベタ塗りしても逆効果になる場合があります。


自分の配置と形に合わせて

適切に塗ることが大切ですよ。



あなたのメイク法はそれで大丈夫?



次回はおでこが狭く、アゴが大きめな人のメイク法を取り上げてみます。



お楽しみにね~♬











❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
2013年2月9日~11日
5周年プレゼントあり
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
2013年1月18~21
ラスト1席
5周年プレゼントあり
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤









関連記事