美女と呼ばれる人々でも、
似合うものはそれぞれ違っていて、
ひとりひとりの個性に沿った服装がある。
ということでした。
さすがにフォーマルウェアも上手に
着こなしていましたね^-^
次回以降の特集もどうぞお楽しみにね
パッと人の顔を見て、
顔の形や目鼻口等のパーツに目が行きがちですが
人の印象は実は、
余白に大きく関係しています。

たとえば、おでこの面積。
眉と眉、眉と目の間隔。
目と目の距離。
鼻や頬の長さ。
鼻下~唇までの距離。
アゴの面積。
鏡をみて、
きゅうくつに感じるところはありますか?
鏡をみて、
きゅうくつに感じるところはありますか?
または
広すぎると感じるところはありますか?
広すぎると感じるところはありますか?
鼻は短い?長い?
額がせまい?広い?
目が離れている?寄っている?
額がせまい?広い?
目が離れている?寄っている?
アゴが大きい?小さい?
似合うメイクを知る方法は
自分の顔のパーツの配置がどうなっているか?
を確認することから始まります。
実際、自分の顔は普段から見慣れているので
自分の顔のパーツの配置がどうなっているか?
を確認することから始まります。
実際、自分の顔は普段から見慣れているので
けっこう見落としがちです。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、
今回は顔の黄金比と照らし合わせて注意して見てみましょう♪
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、
今回は顔の黄金比と照らし合わせて注意して見てみましょう♪
代表的な黄金比3つがこちら。


①【顔の縦のバランスを知る!】緑ライン
髪の生え際~眉頭の下:眉頭の下~鼻下:鼻下~アゴ先=1:1:1
等間隔が黄金比。
定規を使うと分かりやすいですよ。
髪の生え際~眉頭の下:眉頭の下~鼻下:鼻下~アゴ先=1:1:1
等間隔が黄金比。
定規を使うと分かりやすいですよ。
②【顔の形を知る!】オレンジライン
顔の幅が、横:縦=1:1.4
理想とされる卵型がこの比率。
これより横が長ければ丸顔に、縦が長ければ面長となる。
③【目のバランスを知る!】ブルーライン
目と目の距離:鼻の幅=1:1
目の横幅×5=顔の横幅
目の縦幅=まぶた幅
【対処法】
■小さく描く・・・パーツを小さめに目立たないように描くと、スペースが広く感じる。
広すぎるところ
狭くみせる

■収縮色を活用・・・ファンデ・シャドー・フェイスカラーを濃いめの色で締めると狭く見える。
■ハイ&ローライト2色使い・・・立体感をつけると狭く感じる。
■大きく描く・・・パーツを大きく目立たせることで、スペースは狭く感じる。
【色と質感】

◎マット・・・低くみせる
輪郭を引き締めたい!…

◎明るい(薄い)色・・・広くみせる
額を広く見せたい!…

◎暗い(濃い)色・・・狭くみせる
眉と目の間を狭めたい!…

単に流行の質感だから、とか好きな色だからと選ぶと
目立たせたくないところが返って目立ってしまっている
可能性もあります。
COLORISMO受診者のみなさまは
すっかり自分に似合うカラーパレットはご存知ですから、
その色の中から、ハイライトローライトを選びだし、
質感を使い分けましょう♪
可能性もあります。
COLORISMO受診者のみなさまは
すっかり自分に似合うカラーパレットはご存知ですから、
その色の中から、ハイライトローライトを選びだし、
質感を使い分けましょう♪
次回から顔立ちを以下の5タイプに分けて
メイクマル秘テクニックをお届けします^-^*
↓
メイクマル秘テクニックをお届けします^-^*
↓