みなさま ごきげんいかがでしょう
顔型別・似合うメイクレッスン特集。
につづき、(2)面長タイプ先日から始まった
顔型別・似合うメイクレッスン特集。
【似合う】メイクを知る方法ということで
おはなししましたね。
自分の顔のパーツの配置がどうなっているか?
あらためて確認できでしょうか。
ここをしっかり把握しないと
これまでのメイク法とあまり変わらなくなるので、
非常に大切なポイントです
面倒くさがらずに改めてご自分のお顔を観察してね
ここをしっかり把握しないと
これまでのメイク法とあまり変わらなくなるので、
非常に大切なポイントです
面倒くさがらずに改めてご自分のお顔を観察してね

のバランスメイク法を取り上げてみましょう。
今後の予定はこんな風に進めていきますよ。
今後の予定はこんな風に進めていきますよ。

【顔型別・似合うメイクレッスン特集】
(3)寄り目タイプ
(4)離れ目タイプ
(5)狭いおでこ&アゴ広タイプ
人によっては寄り目でおでこが狭い(4)&(5)・・・
などのミックスタイプという方もいるはずです。
ご自分の該当する箇所をしっかりと押さえてくださいね。
それでは参りましょう
今回の面長タイプの特徴は、ご自分の該当する箇所をしっかりと押さえてくださいね。
それでは参りましょう
頬や鼻が長く、
眉と目の間が広く、
眉と眉の間隔がやや狭い
大人っぽい印象をしており、
時におとなしい雰囲気を感じさせます。
こういう面長タイプの方は、
お顔に「縦の長さ」はすでに十分備わっているので
お顔に「縦の長さ」はすでに十分備わっているので
たりない横幅をおぎなってあげる必要があります。
横幅を広げる視覚効果を上手く使うことで
「丸み」をプラスする必要があるということ。
横幅を広げる視覚効果を上手く使うことで
「丸み」をプラスする必要があるということ。
具体的には、
STEP1 目はフレームを囲む
STEP1 目はフレームを囲む

上まぶただけでなく、下まぶたにもシャドウを太めにいれて
丸く見せましょう。
丸く見せましょう。
こうすると目の位置が下がるので、
頬が短く見せられます。
シャドウの色はパーソナルカラーのべースに準じて
ブルーベースの方ならブラック、ネイビー、グレー。
イエローベースの方ならブラウン~ダークブラウン。
瞳の色と近い濃さに統一するとより自然。

水色の部分に、各パーソナルタイプの肌になじむ白で、
ハイライトを入れる。
【白の種類】
冬タイプ・・・ピュアホワイト
頬が短く見せられます。
シャドウの色はパーソナルカラーのべースに準じて
ブルーベースの方ならブラック、ネイビー、グレー。
イエローベースの方ならブラウン~ダークブラウン。
瞳の色と近い濃さに統一するとより自然。
STEP2 ハイライトを入れる

水色の部分に、各パーソナルタイプの肌になじむ白で、
ハイライトを入れる。
【白の種類】
冬タイプ・・・ピュアホワイト
夏タイプ・・・ソフトホワイト
春タイプ・・・アイボリーホワイト
秋タイプ・・・アイボリーホワイトもしくはオイスターホワイト
STEP3 チークは横長にいれる
秋タイプ・・・アイボリーホワイトもしくはオイスターホワイト
クマが目立つ日は、
コンシーラーを使ったり、
目頭のハイライトを横に伸ばして繋げても◎
コンシーラーを使ったり、
目頭のハイライトを横に伸ばして繋げても◎
横のラインを意識してね。
STEP3 チークは横長にいれる