365日“うれしいこと”がどんどん起こる!Blog

ブログ > パーソナルメイク > ファンデーション色の選び方

ファンデーション色の選び方

2012年12月16日


読者登録をなさっている皆さま、

きのうは書きかけをうっかりUPし失礼しました。



気をとりなおしてまいります


今回は、メイクカラーでお悩みが多い

ファンデーションの色選びについて

少し詳しくご説明をしましょう。


普段使っているものが肌に合っているか?


晴れた日の昼の光に顔を向けて、屋外の日陰で

もう一度確かめてみて^-^

十分な明るさが確保できる大きな窓の付近でもいいですが、

青色が強い蛍光灯や、橙色が強い白熱灯

の影響を受けないところがベター。

自己確認だけでなく、

率直に言ってくれる人からも客観的な意見をきいてみてね。



いざ、メイクカウンターやコスメコーナーで試しに付けたら

必ず屋外で色を確認してから購入すると初心者でも

色の見分けがしやすいでしょう。

面倒くさいけど、綺麗の道は地道な努力からサクラ






一般的なファンデーションの展開は、



   

 
ファンデーション色の選び方


【横列・・・肌の色系統】

◇赤みの強いピンク系、(BBクリームに多いので注意!)

◇ベージュ系(赤みと黄みのバランスが半々のニュートラル)

◇黄色味の強いオークル系

注意メーカーによっては、オークル系と表示しつつもピンク系が存在するので表示名に惑わされないでね。
また、オークル系に幅をもたせてベージュ系が存在しないメーカーもあります。


【縦列・・・明るさの段階】

それぞれの肌系統に

◇色白の1、

◇中間の明るさの2

◇日焼けした方の3・・・

と明るいか・暗いかの幅があります。

ここでは代表的な3段階を出してみました。


どのメーカーで選ぶにしても、

「色系統」×「明るさ」を揃えることが大切。



さて、COLORISMO受診者にはお馴染の

パーソナルカラー4分類に沿って

イエローベース(春・秋)とブルーベース(夏・冬)というグルーピングから

スキンカラー理論は、

オークル系とピンク系の肌に大別できます。


オークル系の肌は、イエローベースの色と相性が良く、

ピンク系の肌は、ブルーベースの色と調和すると説きます。


でも、

ブルーベースの人は全員がピンク系肌かといったらそうではない。

とくに冬の方は幅が広く、

日本人に特有のベージュ系の肌をしている人もいますし、

かなり黄色味が強いオークル系肌の方もいます。


ですから、

メイク実習のときには、

冬の方もオークル系ファンデーションを使用したりします。

簡易診断などで、ベースカラーが決まったからといって

早合点なさらずにね。



理屈が判ったら、実際にいくつか素肌につけてみましょう。



【見極めるポイント】

①肌のどこで色をチェックする?

A.首の色味に合わせてください。



迷うのは、顔の色と首の色が違う方でしょう。


多いのが、

顔はピンクっぽくやや白いが、

首は頬の色に比べると黄味のつよいベージュ系やオークル系をしている方。


アゴ付近の首に近い輪郭線につけて薄く伸ばした時に

首の色と繋がる色が正解。



顔はオークル2がピッタリだったCOLORISMOの

手の甲&腕の内側でテスト。

今回はピンク系とオークル系で比べます。

対極に位置する色同士ですが

濃さが近付くとわかりにくくなりますよ。

ほら。


  下

 ファンデーション色の選び方 ファンデーション色の選び方 

ピンク1、ベージュ1は論外。

手の甲ではオークル2が違和感がないが、

腕の内側ではピンク2がなじみそう。

ベージュ系は3でも黄色味が足りないので白っぽくなりました。


あら、判断がぶれますね。


だからやっぱり、




手の甲や腕の内側だけではなく

アゴ付近の首に近い輪郭線につけて色をみることが大切。

塗るのは顔なんですから。


最終的にあごと耳の間、頬の下の輪郭線に塗ってチェック。

結局 オークル2でおちつきました。

手や腕の内側での判定は

ファンデーション色の選び方 ファンデーション色の選び方

目安にはなるが、決定まではできない事がわかります。


COLORISMOの首は、

顔に比べて黄色味の強いオークル系だから

首色のファンデーションで顔は白浮きせず、

顔と首が自然に繋がって見えました。

そうなると違和感がないので、

全身のイメージがスッキリと感じられます。




ときどき、オークル肌の人が血色よく見せたいからといって、

ピンク系下地やファンデをつけているのを拝見しますが、

首色との差がはっきりして顔が白浮きし、

その対比で首が黄色黒く焼けてみえてます。


全体的にみると、昭和の香り漂う古い印象になる事があるのでご注意を。

(色が合わないファンデを使い続けているおばあちゃんのような。)



②シーンに応じて明るさを変えた方がいい?

A.上級者のテクニック。余裕が出てきたら変えても◎



ピンク系か、ベージュ系か、オークル系か。

それがわかったら、

今度はピッタリ色より

◇【ワントーン明るい色】
◇【ワントーン暗い色】

をもっておくと便利。

ピッタリの色にすこし明るい色をまぜて使う時は、

部分的にふっくら高く見せたいとき、

着物を着るとき、

パーティシーンなど。

とくに照明の暗いバーなどへ行く時は

明るい色をすこし混ぜると華やかです。

肌よりやや明るいルースパウダーでも代用可。



逆に暗い色をすこしまぜて使う場合は、

シミやそばかすを隠したい時(コンシーラーでも可)、

ほっそり小顔に見せたい時。

たとえば、顔の中央部分にピッタリ色をぬり、

輪郭にいくに従って徐々に濃い色でぼかしこんでいくと

ファンデーション色の選び方

奥行きが生まれて小顔に見えます。


それから、

日に焼けたときも忘れずにね。

冬場と夏場の肌色の差が出る人はそのつど調整が必要です。




まずは基本の「色系統」と「明るさ」のファンデーション選びから。

あなたのピッタリ色がみつかりますように♪



こちらもご参考にね~

ファンデーション色の選び方





同じカテゴリー(パーソナルメイク)の記事

Posted by COLORISMO at 15:00

このBlogのトップへ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
【休診のおしらせ】

2020年7月13日から当面の間イメージ診断をお休みします。 コロナウイルスが収束し、再開するときは改めてブログでご案内します。 ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
(2024年10月現在)
プロフィール
COLORISMO
COLORISMO
コロリズモ
代表イメージコンサルタント
金城朱美(きんじょうあけみ)
那覇市出身 首里高校卒業。
北九州大学にて認知心理学専攻 2006年パーソナルカラーアナリスト資格取得。 2007年パーソナルデザインアナリスト資格取得。 2008年イメージ診断COLORISMOを主宰。 2010年4月~2011年3月 おきなわJOHO/ファッション特集連載。 2010年4月~2012年3月 FM沖縄 トーキングカフェ/COLORISMOイメージUPカラー出演。 2012年6月~プライベートサロンを那覇市内に開設。 2012年7月~受診者限定のワンピースのオーダーメイドを展開。 沖縄県内のみならず県外、台湾・アメリカ・フランス・オーストラリアと海外からの来沖受診レディも増加中。

  似合う色が分かったら実践あるのみ!
パーソナルカラー別使えるコスメはこちらで公開

コロリズモ

マイアルバム
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 104人
メッセージ



ジオターゲティング

コンテンツ内容終わり